協議会概要

農業・農村は、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成等の多面的機能を有しており、その利益は広く国民が分かち合っています。しかし、近年の農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります。また、共同活動の困難化に伴い、農用地、水路、農道等の地域資源の保全管理に対する担い手農家の負担の増加も懸念されています。

このような状況の中、平成19年度の「農地・水・環境保全向上対策」の制度の創設と併せて、事業実施主体として『山形県農地・水・環境保全向上対策地域協議会』が設立されました。

事業制度が平成26年度に「多面的機能支払交付金」に、平成27年度からは「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づいた事業制度へと移行したことに伴い、名称を『山形県多面的機能支払推進協議会』に変更し、県内の活動組織の取組を支援する推進組織として運営しています。

山形県多面的機能支払推進協議会会員名簿